- Home
- 目白研心中学校・高等学校 同窓会
- 目白学園の歴史
目白学園の歴史
年表
大正・昭和
大正12年(1923) | ・佐藤重遠・フユ夫妻により、東京都新宿区に「研心学園」を創設 ・理事長に佐藤重遠就任 |
---|---|
昭和5年(1930) | ・「財団法人目白学園」設立 ・「目白商業学校」(男子)を新設 ・佐藤重遠が理事長に就任 |
昭和6年(1931) | ・校歌制定 〔創立者佐藤重遠先生が東京帝国大学時代の学友、小林俊三氏(後の最高裁判所判事)に作詞を委嘱。現在も学園全体で歌い継がれている。〕 |
昭和9年(1934) | ・佐藤フユ、第二代理事長に就任 |
昭和15年(1940) | ・創設者の故郷宮崎県延岡市に「延岡実践女学校」佐藤重遠理事長、佐藤フユ校長により開校(目白学園ではないが、目白研心中学校・高等学校同窓会の姉妹校である) |
昭和19年(1944) | ・「目白女子商業学校」を新設(以来平成21年まで女子校に) |
昭和22年(1947) | ・目白学園中学校の前身「桐ヶ丘中学校」開設(戦後の混乱期での開設であり翌年目白の学校名に変更、短期間ではあったが目白研心中学校・高等学校同窓会では姉妹校にしている) |
昭和23年(1948) | ・目白女子商業学校を「目白学園高等学校」と「目白学園中学校」に改組し女子校に延岡女子商業学校閉校(昭和19年延岡実践女学校から改称) |
昭和26年(1952) | ・財団法人目白学園を「学校法人目白学園」に組織変更 |
昭和31年(1956) | ・佐藤重遠、第三代理事長に就任 |
昭和33年(1958) | ・円形校舎竣工 |
昭和35年(1960) | ・「目白学園幼稚園」を新設 |
昭和38年(1963) | ・東京都新宿区に「目白学園女子短期大学」を新設し英語英文科を設置 |
昭和39年(1964) | ・床次徳二、第四代理事長に就任 ・短期大学に国語国文科生活化学科を増設 ・創立40 周年記念式典を挙行 |
昭和42年(1967) | ・女子教育研究所を設置 |
昭和48年(1973) | ・創立50周年記念式典を挙行 |
昭和55年(1980) | ・田邊教行、第五代理事長に就任 |
昭和58年(1983) | ・創立60 周年式典を挙行 ・佐藤重遠記念館竣工 |
昭和59年(1984) | ・佐藤弘毅、第六代理事長に就任 |
平成・令和
平成5年(1993) | ・目白学園高等学校商業科を廃止、普通科に国際コースを設置 |
---|---|
平成6年(1994) | ・埼玉県岩槻市(現埼玉県さいたま市岩槻区)に目白大学を新設し人文学部を設置 |
平成7年(1995) | ・目白学園中学校に英語特設学級を設置(通称ACE) |
平成10年(1996) | ・目白学園高等学校普通科に英語コースを設置 |
平成11年(1999) | ・「目白大学大学院」を新設 ・円形校舎解体 |
平成12年(2000) | ・目白学園幼稚園を廃止
・目白大学人間社会学部を増設
・心理カウンセリングセンターを設置
・目白学園女子短期大学を「目白大学短期大学部」に名称変更して英語英文科及び国語国文科を言語表現学科に改組
・目白大学エクステンションセンターを設置
・平成14 年(2002)目白学園高等学校が文部科学省よりスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(英語が使える人材を育成するための研究校)に指定される。
・目白大学に経営学部を増設
・「目白大学経営研究所」を設置
|
平成15年(2003) | ・目白大学短期大学部に子ども学科を増設 |
平成17年(2005) | ・目白大学に外国語学部と保健医療学部を増設 |
平成18年(2006) | ・目白大学に看護学部を増設
・目白学園女子教育研究所を「目白大学教育研究所」に改組 |
平成19年(2007) | ・目白大学人間社会学部を改組再編、人間学部及び社会学部を設置
・目白大学短期大学部生活科学科製菓コースを改祖拡充し、製菓学科を設置 |
平成20年(2008) | ・目白大学クリニック〈耳鼻咽喉・リハビリテーション科〉を設置 |
平成21年(2009) | ・埼玉県和光市に「国立埼玉病院キャンパス」を開設
・目白学園中学校・高等学校を「目白研心中学校・高等学校」に名称変更、男女共学に |
平成22年(2010) | ・目白大学短期大学部にビジネス社会学科を増設 |
平成23年(2011) | ・「目白大学メディカルスタッフ研修センター」を設置
・逸見博昌、第七代理事長に就任 |
平成25年(2013) | ・目白大学クリニックを「目白大学耳科学研究所クリニック」に名称変更 |
平成26年(2014) | ・目白研心中学校にスーパー・イングリッシュ・コースを設置 |
平成27年(2015) | ・尾﨑春樹、第八代理事長に就任
・目白研心高等学校にスーパー・イングリッシュ・コースを設置
・「目白大学地域連携研究推進センター」を設置 |
平成30年(2018) | ・目白大学にメディア学部を創設
・岩槻キャンパスを「さいたま岩槻キャンパス」に名称変更 |
平成31年(2016) | ・目白大学短期大学部に歯科衛生学科を設置 |
令和2年(2020) | ・目白大学に心理学部を増設 ・百年館竣工 |
令和5年(2023) | ・目白学園創立100周年 |
中学校・高等学校歴代校長
アルバム
目白商業学校/延岡実践女学校/
目白女子商業学校/目白学園中学校・高等学校
※印...モノクロ写真をカラー化しています。

昭和6年 開校当時の目白商業学校の正門 ※ 昭和10年代の学校周辺 ※ 昭和15年 延岡実践女学校 ※ 昭和15年 佐藤重遠邸を改築した延岡実践の校舎 ※ 昭和20年 目白商業の学生(正門前)※ 昭和24年 目白女子商業学校卒業記念写真 ※ 昭和32年 航空写真 ※ 在りし日の佐藤重遠先生とフユ先生 ※ 昭和30年代半ば頃植物園と円形校舎 昭和32年 建築中の円形校舎の前で ※ 昭和30年代の中井駅通学風景 ※ 昭和38年当時 制服(まだ白いブレザーはありません) ※ 昭和40年 高校修学旅行 ※ 昭和43年 生徒募集要項パンフレット 昭和40年 高1理科巡検 ※ 昭和42年 当時としては珍しいテレビ撮影設備 昭和40年 入学式 昭和44年 航空写真 昭和45年 合唱コンクール ※ 昭和50年代 1号館、本館、円形校舎 昭和50年代 学園にあった竪穴式住居跡 昭和59年 三笠宮殿下ご訪問(竪穴式住居遺跡前) 昭和56年 テーブルマナー 昭和50年頃 願書受付の長蛇の列
現在の目白学園/目白研心中学校・高等学校
佐藤重遠記念館
(創立60周年を記念して落成しました。収容人数800名、式典や各種行事に使用されています)現在も続いている伝統の合唱発表会 建学の精神は現在も各教室に掲げてあります。
(1932年に学園顧問の床次竹二郎先生に揮毫していただいた写し)教室 『目白学園遺跡出土品資料室』
(佐藤重遠記念館内にあり、どなたでも見学いただけます)全国レベルのチアリーディング部(POLARIS) 小型プラネタリウムも備わっているサイエンスルーム(理科室) 明るい雰囲気のカフェテリア(食堂) アリーナ(大体育館) 学習支援センター(図書室) 目白大学新宿キャンパス 目白大学新宿キャンパス 目白研心中学校・高等学校校舎 目白大学短期大学部校舎 目白大学さいたま岩槻キャンパス 目白大学国立埼玉病院キャンパス 目白大学耳科学研究所クリニック 目白大学耳科学研究所クリニック(受付、待合室)