【ニュージーランド】SECターム留学レポート - M.K -
「空港で気づいた違い」
ニュージーランドに行く24時間前から申請をしなければならない。(出国する前からオンラインでしんせいができるがニュージーランドに到着後でも紙で申請可。)申請の中にはニュージーランドに持ち込む荷物の中でどんなものが入っているのか、などの質問があった。申請がなければニュージーランド入国ができないという決まりになっている。私は今までたくさんの国を訪れたことがあるが、ニュージーランドは一番現地の農業に対して考えている国だと思った。例えば、持ち込めるものはニュージーランドの農業に害がない物という決まりがあったり、過去30日前に立ち寄った国を申請書に記入するなどたくさんの記入欄があった。ニュージーランドはすべての人がとても現地の自然についての意識が高い。とても農業を大切にしているからこそニュージーランドはとてもきれいな自然が残っているのだと感じた。
「ホームステイ先で...」
ホームステイ先の家族は4人家族。お父さん、お母さん、女の子2人の4人家族。私が実際ホームステイ先に行ってびっくりしたことは家事と仕事の両立をしっかりしていること、ホストファザーとホストマザー両方仕事をしており、お互いのスケジュールを理解しながら家事も完璧に仕上げていることに私は日本との差を感じた。日本では女性が家事をしているイメージが強いが、ニュージーランドではほとんどの女性が仕事をしている。 ニュージーランドをお手本として日本はいろいろなことに興味を持ち、助け合えるようにならなければいけない。
M.K(ニュージーランド)
Differences I noticed at the airport
I needed an application to enter New Zealand. The application included many questions about whether there would be any harm to New Zealand's agriculture and nature. For example, there were many questions about what food I was bringing to New Zealand and what countries I had visited in the past 30 days. I felt that everyone in New Zealand was very conscious of the country's nature.I think New Zealand has a good public safety profile because local agriculture is thriving and people live peacefully in harmony with nature. I also felt that Japan needed to take some action to value nature more.
Living in a homestay
My host family consists of four people: a father, a mother, and two daughters. And both my mom and dad work. What surprised me was that they were able to balance their work and housework.We did housework when either of us was able to. In Japan, there is a strong image that women do most of the housework, but in New Zealand, this is not the case and people live efficiently regardless of gender.I realised that Japan has a lot to learn from New Zealand.
M.K (New Zealand)